接客ってムズカシイ!

食中毒による下痢に止瀉薬を販売してしまいました

2024年7月16日

 

こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか。

 

今日は7月16日!

当協会では、毎月16日を「登販の日」と決めていて、

その日はインスタライブをやらせていただいています☆

 

ですので、今夜も21時から開催しますので、

タイミングのあう方はぜひご視聴くださいね!

 

https://www.instagram.com/megumi.nakasone/

 

 

止めてはいけない下痢もある

 

今夜のインスタライブのテーマは「止瀉薬の選び方」ということで、

店頭で相談の多い事例などをご紹介しながら、

ポイントをお伝えしたいと思っています。

 

実は、少し前にメルマガの読者さんから、

下痢の接客で大きな間違いをしてお客さまに迷惑を

かけてしまった事例のシェアがありました。

 

その内容が、他の登販さんにも参考になると思い、

メルマガやインスタライブでシェアしてもいいか確認したところ、

みなさんに同じ間違いをして欲しくないからと、

快く承諾してくださいました。

 

その事例というのが、

「食あたりの下痢を止めたい」と相談された際に、

ストッパ下痢止めEXを販売したというものだったんですが、

 

実は、その食あたりというのがノロウイルスによる食中毒だったらしく、

止瀉薬の服用によって、嘔吐がひどくなり、熱も出てしまって、

症状がかなり悪化してしまったそうなんです。

 

販売時に、「嘔吐もしているなら下痢止め薬は飲まない方がいい」

とお伝えしたそうなんですが、「とにかく下痢を止めたい」と

忠告を聞かずに購入されたそうなんですが、

 

その後、病院を受診して治療してもらい、何とか良くなったそうで、

「あの時、ちゃんと忠告を聞いておけば良かったよ」と

後日、そのお客さまがわざわざ店頭に報告に来てくださったんだそうですが、

 

対応した本人も、「もっと強めに言っていたら、買わずに済んだかもしれないし、

病状を悪化させることはなかったのに」と悔やまれていました。

 

今回はたまたま大きなクレームに発展しなかったのですが、

食中毒などによる下痢を止めることで、

かなり重症化してしまうこともあるので、

今回はただただラッキーだったと思います。

 

市販薬は一般の消費者が自分の判断で服用できる薬ですので、

パッケージや添付文書も比較的簡単な文言で記載されているわけですが、

簡単であるが故に、誤解なども生じやすい部分があります。

 

止瀉薬の効能に記載される「食あたり」って、やや曖昧といいますか、、、

人によって解釈が違ったりもするので、

注意しておかないと、今回のような事例は時々起こります。

 

市販薬でいうところの「食あたり」は、

アイスクリームの食べ過ぎ、脂っこいものの食べすぎ、

冷たいものの摂りすぎなど、

いわゆる「食事が原因となって生じる下痢」のことを指していて、

「食中毒」とはニュアンスが違います。

 

食中毒の場合は、ウイルスや細菌など体に有害なもので

汚染された飲食物を摂ることで生じる疾患ですので、

一般的な「食あたり」よりも、熱や下痢、嘔吐などの症状が強く、

ほとんどの場合、ドラッグストアではなく病院へ直行すると思います。

 

が、人によって抵抗力や体力、食べた量の違いなどによって、

症状が比較的軽い場合もあり、その場合にはドラッグストアに

相談に来られることもありますし、

 

効能書きにある「食あたり」が食中毒のことを指していると

誤解している方もいますので、

食あたりと食中毒の違いについて、

販売時に情報提供することも多々ありました。

 

下痢がおこる要因はさまざまで、

止めても問題のない下痢もあるので、

下痢の病態の見極めができることが大事ですね。

 

今夜のインスタライブでは、簡単にそのポイントをまとめて

お伝えしたいと思っています☆彡

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

m(_ _)m

 

 

☆お薬のことや接客に役立つ知識を、有料メルマガで配信しています。

合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガ

 

☆まずは、無料メルマガにご登録ください☆彡

勉強法や登販の働き方など、日々の情報発信のほか、

イベントや講座・スクールのご案内はメルマガ内で行っています。

ご登録いただけると、情報を素早くゲットできます☆

登録販売者☆実現力養成メルマガ

 

-接客ってムズカシイ!

Copyright© 登録販売者講師 仲宗根 恵 オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved.