第133回目メルマガ『成分についてどこまで学習する?』
こんにちは、仲宗根です。
台風25号の暴風域から抜けて、
今はだいぶ風も弱まってきた沖縄です。
雨が降り続いているので、土砂災害も心配ですね。
台風の進路にあたる箇所に住んでいる方々に、
被害が出ないことを願っています。
さて、先ほどメルマガを配信いたしましたが、
今回は一つの成分について、どこまで勉強すべき?
という内容ですが、
読者さんから質問の多い商品を例にあげて書いてみました。
推売品だったりすると、
お客様にとにかく声をかけまくって売らなきゃいけないこともありますが、
その推売品について、
成分や作用を本当に理解していますか?
メリットだけを強調して、売っていませんか?
間違った知識を情報提供していませんか?
という内容の記事です(*^-^*)
今後の接客の参考にしていただければと思います。
Q&Aコーナーでは、
●無資格者が症状を聞いて薬を販売してもいいのか?
●便秘薬が効かなかったと言われた時の対応
この2つのご質問にお答えしています。
☆メルマガの読者さんには無料でメールサポートを行っています。
他の読者さん達にも役に立つ内容のご質問は、メルマガに掲載して、みなさんで共有していきます。(もちろん、氏名等は伏せますのでご安心を。)
※公開して欲しくない質問の場合は、「公開不可」とご記入下さい。
お薬に関する疑問やご質問を、お気軽にお寄せくださいネ。
携帯のアドレスの場合、メルマガを登録していただいても、パソコンからのメールを受信しない設定になっている場合はお届けできません。もし、登録したのにメルマガが届かないという場合は、お使いのスマホのメール設定をご確認くださいネ。
(auやソフトバンク、docomoの携帯アドレスは、仕様によってメルマガが届きにくい傾向があります。出来るだけGmailやYahooメールなどのメールアドレスでご登録ください。)
合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガの購読申し込みはこちら
トップページへ戻る
第130回目メルマガ『薬理学が必要な理由、どんな学問なのか?』
こんにちは、仲宗根です。
昨日配信したメルマガについて、
こんなに重要だなんて、今まで気づきませんでした。。。という感想メールが、
たくさん届いていました。
ありがとうございます。
薬理学は最重要な知識ですから、
ここは本腰を入れて勉強する必要があります。
でも、薬理学ってそもそもどんな学問なのか?
それが分かっていないと、勉強の必要性もイマイチ分かりませんよね。
登録販売者試験でも、問題数はそう多くないですし、
暗記だけになっていることがありますから、
合格後は、それをしっかり解釈して、
体系的に頭に落とし込んでいく必要があります。
今回のメルマガでは、
その必要性や、そもそも薬理学って何なんだ?
について書いています。
Q&Aコーナーでは、
・あしなが蜂に刺された時の市販薬は?
・目に鉄粉が入った時の対応について
この2つのご質問にお答えしています。
どちらも、市販薬のお店では対応が難しい事例ですね。
こんな時、どう判断・ご説明したらいいか、私なりの回答を掲載しています。
☆メルマガの読者さんには無料でメールサポートを行っています。
他の読者さん達にも役に立つ内容のご質問は、メルマガに掲載して、みなさんで共有していきます。(もちろん、氏名等は伏せますのでご安心を。)
※公開して欲しくない質問の場合は、「公開不可」とご記入下さい。
お薬に関する疑問やご質問を、お気軽にお寄せくださいネ。
携帯のアドレスの場合、メルマガを登録していただいても、パソコンからのメールを受信しない設定になっている場合はお届けできません。もし、登録したのにメルマガが届かないという場合は、お使いのスマホのメール設定をご確認くださいネ。
(auやソフトバンク、docomoの携帯アドレスは、仕様によってメルマガが届きにくい傾向があります。出来るだけPCメールアドレスでご登録ください。)
合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガの購読申し込みはこちら
トップページへ戻る
第129回目メルマガ『西洋医学で登録販売者に必須の学問とは』
こんにちは、仲宗根です。
前回までしばらく、中医学の勉強について書いてきましたが、以前からお話ししているように、登録販売者にとっては西洋医学の知識を優先して学習する必要があります。
メルマガをお読みの読者さんからも、
西洋医学の勉強が大事なのはわかるけれど、範囲が広すぎて何から始めたらいいか分からない・・。
というようなご意見がよく聞かれます。
そこで、今回からはその西洋医学の勉強について書いてみようと思います。
たしかに、範囲がとても広いので、何からスタートしたらいいか分からない人もいるかもしれません。
まず最初に必要になる知識、これは絶対に押さえておくべき分野について、メルマガで書いていますので、参考にしていただければと思います。
Q&Aコーナーでは、
・血尿の相談に対応できる市販薬はありますか?
・蓄膿症など粘りのある鼻水に去痰成分は勧めてもいいのでしょうか?
この2つのご質問にお答えしています。
☆メルマガの読者さんには無料でメールサポートを行っています。
他の読者さん達にも役に立つ内容のご質問は、メルマガに掲載して、みなさんで共有していきます。(もちろん、氏名等は伏せますのでご安心を。)
※公開して欲しくない質問の場合は、「公開不可」とご記入下さい。
お薬に関する疑問やご質問を、お気軽にお寄せくださいネ。
携帯のアドレスの場合、メルマガを登録していただいても、パソコンからのメールを受信しない設定になっている場合はお届けできません。もし、登録したのにメルマガが届かないという場合は、お使いのスマホのメール設定をご確認くださいネ。
(auやソフトバンク、docomoの携帯アドレスは、仕様によってメルマガが届きにくい傾向があります。出来るだけPCメールアドレスでご登録ください。)
合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガの購読申し込みはこちら
トップページへ戻る
第128回目メルマガ『中医学の知識を仕事に生かしたい』
こんにちは、仲宗根です。
前回に引き続き、メルマガで中医学の知識の学び方や学ぶ目的について書いています。
漢方薬店で働く予定はないけれど、一般的なドラッグストアで接客する際に必要な中医学の知識について、書いてみました。
たとえ、お店に漢方薬の取り扱いが少なくても、中医学の基礎理論を学んでおくと非常に役立ちます。
その理由や、どこまで学んだらいいか?について、参考にしていただければと思います。
Q&Aコーナーでは、
・アットノンとアトキュアに違いは?
・葛根湯とリウマチのお薬の併用について
この2つのご質問にお答えしています。
☆メルマガの読者さんには無料でメールサポートを行っています。
他の読者さん達にも役に立つ内容のご質問は、メルマガに掲載して、みなさんで共有していきます。(もちろん、氏名等は伏せますのでご安心を。)
※公開して欲しくない質問の場合は、「公開不可」とご記入下さい。
お薬に関する疑問やご質問を、お気軽にお寄せくださいネ。
携帯のアドレスの場合、メルマガを登録していただいても、パソコンからのメールを受信しない設定になっている場合はお届けできません。もし、登録したのにメルマガが届かないという場合は、お使いのスマホのメール設定をご確認くださいネ。
(auやソフトバンク、docomoの携帯アドレスは、仕様によってメルマガが届きにくい傾向があります。出来るだけPCメールアドレスでご登録ください。)
合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガの購読申し込みはこちら
トップページへ戻る
第127回目メルマガの内容『中医学のエキスパートになりたい人』
こんにちは、仲宗根です。
今日は名古屋から更新しています。このあと、病態を学ぶアドバンスコース名古屋講座です^^
昨日着いてから、ずーっと雨で、天気はだいぶどんよりしていますが、今日も全身全霊で取り組みたいと思っています(^^)
さて、今日は7月1回目のメルマガ配信の日です。
前回に引き続き、中医学を仕事にしたい人に向けた記事を書いています。
自分で漢方のお店を開業したい人、開業はしないけれど漢方のお店で活躍したいと思っている人に、どんな勉強法がいいのか、少し具体的に書いてみました。
この内容について、次号も引き続き書いていきます。
Q&Aコーナーでは、
・研修中ですが、漢方薬局に転職するか迷っています
・デコルテのニキビにお勧めできる商品
この2つのご質問にお答えしています。
☆メルマガの読者さんには無料でメールサポートを行っています。
他の読者さん達にも役に立つ内容のご質問は、メルマガに掲載して、みなさんで共有していきます。(もちろん、氏名等は伏せますのでご安心を。)
※公開して欲しくない質問の場合は、「公開不可」とご記入下さい。
お薬に関する疑問やご質問を、お気軽にお寄せくださいネ。
携帯のアドレスの場合、メルマガを登録していただいても、パソコンからのメールを受信しない設定になっている場合はお届けできません。もし、登録したのにメルマガが届かないという場合は、お使いのスマホのメール設定をご確認くださいネ。
(auやソフトバンク、docomoの携帯アドレスは、仕様によってメルマガが届きにくい傾向があります。出来るだけPCメールアドレスでご登録ください。)
合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガの購読申し込みはこちら
※メルマガを第1号から読みたい!という方は、下記のフォームからご連絡くださいね。
トップページへ戻る
第126回目メルマガ『中医学は目的によって学ぶ内容が違う』
こんにちは、仲宗根です。
先ほど、メルマガ配信を致しました。
前回、中医学の学習の仕方や仕事についてメルマガで書いたところ、とても多くの質問メールが届きましたので、その内容もテーマに入れつつ、続きを書かせていただきました。
漢方薬を学びたいという相談は、読者さんから本当に多く寄せられるのですが、非常に範囲が広いですし、人それぞれスキルにも差がありますので、これが正解!!というお答えはなかなか難しいです。
しかし、将来の目的や目標が定まっている場合には、それに沿ったアドバイスはできるかと思います。
というか・・、目的が定まっていないと、勉強すべき内容も定まらないので、実はこの目標設定がとても大事です。
登録販売者がその資格を生かして漢方薬を取り扱う仕事に従事する場合には、いくつかの道がありますので、それぞれの道とその勉強の仕方について、メルマガで書いていこうと思っています。
Q&Aコーナーでは、
・漢方薬がほとんど売れない店で働く人も中医学の勉強はすべき?
・火傷の対処法として正しい選択は?
この2つのご質問にお答えしています。
☆メルマガの読者さんには無料でメールサポートを行っています。
他の読者さん達にも役に立つ内容のご質問は、メルマガに掲載して、みなさんで共有していきます。(もちろん、氏名等は伏せますのでご安心を。)
※公開して欲しくない質問の場合は、「公開不可」とご記入下さい。
お薬に関する疑問やご質問を、お気軽にお寄せくださいネ。
携帯のアドレスの場合、メルマガを登録していただいても、パソコンからのメールを受信しない設定になっている場合はお届けできません。もし、登録したのにメルマガが届かないという場合は、お使いのスマホのメール設定をご確認くださいネ。
(auやソフトバンク、docomoの携帯アドレスは、仕様によってメルマガが届きにくい傾向があります。出来るだけPCメールアドレスでご登録ください。)
合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガの購読申し込みはこちら
※メルマガを第1号から読みたい!という方は、下記のフォームからご連絡くださいね。
トップページへ戻る
第125回目メルマガ『中医学や漢方薬を学習する目的』
こんにちは、仲宗根です。
先ほど、125号のメルマガを配信させていただきました。
新人登録販売者さんからお問合せの多い、中医学や漢方薬の学習のしかたについて、今月から書いてみようと思っています。
漢方薬の取り扱いがお店にないから、中医学は必要ないか?というと、決してそうとも言えません。
西洋医学とともに、中医学の知識を持っておくことは、接客に非常に役立ちます。
ただし、知識が偏ってはいけないので、やはり西洋医学もがっつり学んだ上で、勉強することが必要ですね。
ただやみくもに勉強するのではなく、自分の目的や将来の方向性によって、勉強の順番や内容を見定めることも必要です。
西洋医学も中医学も、どちらも奥が深く、非常に範囲が広いですね。どんな勉強法がいいのか、目的別に書いていきたいと思っています。
Q&Aコーナーでは、
・生理中に起きる頭痛について
・塩類下剤は本当にクセにならないのか?
・推売品を売る時に胸が痛む・・
この3つのご質問にお答えしています。
☆メルマガの読者さんには無料でメールサポートを行っています。
他の読者さん達にも役に立つ内容のご質問は、メルマガに掲載して、みなさんで共有していきます。(もちろん、氏名等は伏せますのでご安心を。)
※公開して欲しくない質問の場合は、「公開不可」とご記入下さい。
お薬に関する疑問やご質問を、お気軽にお寄せくださいネ。
携帯のアドレスの場合、メルマガを登録していただいても、パソコンからのメールを受信しない設定になっている場合はお届けできません。もし、登録したのにメルマガが届かないという場合は、お使いのスマホのメール設定をご確認くださいネ。
(auやソフトバンク、docomoの携帯アドレスは、仕様によってメルマガが届きにくい傾向があります。出来るだけPCメールアドレスでご登録ください。)
合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガの購読申し込みはこちら
※メルマガを第1号から読みたい!という方は、下記のフォームからご連絡くださいね。
トップページへ戻る
第124回メルマガの内容「スキルアップには順番がある」
こんにちは、仲宗根です。
毎月5日と20日は、メルマガの配信日となっています。
いつもは医薬品や接客に関することを書いていますが、今回はスキルアップの方法について、少し踏み込んで書いてみました。
スキルアップしたいと焦る気持ちもよく分かりますが、この仕事は一人前になるまで、結構な時間と経験が必要です。ですから、長期的な視野で、自分の目的を持ち、その目的に向かって一歩一歩進んでいくことが大事です。
ナビを使って目的地に行くためには、現在地と目的地を入力して、いくつかの経路から自分に最適なルートを選ぶわけですが、勉強もそれと似ていて、まずは現在地(自分の今の実力)を知り、目的地(将来どうなりたいか)を考え、そのためのルート(どんな順番で何を勉強したらいいか)を決めるといいですね。
Q&Aコーナーでは、
・毎年繰り返すかかとのガサガサは水虫なのか?
・原因不明の子どもの腹痛にどう対応したらいいか?
・喉のイガイガと痛み、熱がある時の商品選択について
この3つのご質問にお答えしています。
☆メルマガの読者さんには無料でメールサポートを行っています。
他の読者さん達にも役に立つ内容のご質問は、メルマガに掲載して、みなさんで共有していきます。(もちろん、氏名等は伏せますのでご安心を。)
※公開して欲しくない質問の場合は、「公開不可」とご記入下さい。
お薬に関する疑問やご質問を、お気軽にお寄せくださいネ。
携帯のアドレスの場合、メルマガを登録していただいても、パソコンからのメールを受信しない設定になっている場合はお届けできません。もし、登録したのにメルマガが届かないという場合は、お使いのスマホのメール設定をご確認くださいネ。
(auやソフトバンク、docomoの携帯アドレスは、仕様によってメルマガが届きにくい傾向があります。出来るだけPCメールアドレスでご登録ください。)
合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガの購読申し込みはこちら
※メルマガを第1号から読みたい!という方は、下記のフォームからご連絡くださいね。
トップページへ戻る
第121回目メルマガの内容『トリアージ・市販薬でできることと出来ないこと』
こんにちは、登録販売者講師の仲宗根です。
今日から新しいブログでの投稿になります。
まだ準備中のページもあって、本オープンではないのですが、
ブログに関しては、こちらの新ページにアップしていこうと思っています。
タイトルの上部にSNSのシェアボタンやブックマークのボタンがありますので、お気に入り登録などしていただけると嬉しいです(*^-^*)
さて、新年度がスタートしましたね。
このメルマガも、今月から6年目に突入します。
明日配信のメルマガは、私の実体験を事例にあげて、市販薬でできることと出来ないことを書いてみました。
このテーマはいろいろと奥が深いので、次回以降も引き続き書いていこうかなと思っています。
市販薬の現場にいると、病院へ行ってもらうべきか?と悩む場面が結構あると思います。市販薬では対応できない症状もありますし、代理人が来店されると詳しい病状が把握できなかったり、、、
辛い症状であればあるほど、何とかして薬を売ってほしい・・と懇願されることもあります。
が、
市販薬で良くなる症状、病院へ行かないといけない症状、その見極めをすることも私たちの役目です。
今回は、私自身の病気の事例をあげていますが、次回以降はこれまでの接客経験などをもとに書いていこうと思います。
トリアージがしっかりできること、トリアージのラインがわかるようになると、仕事がだいぶしやすくなるのではないでしょうか。
Q&Aコーナーでは、
・乳児の高熱への対応について
・花粉症による瞼のかぶれについて
この2つのご質問にお答えしています。
メルマガの読者さんには無料でメールサポートを行っています。
他の読者さん達にも役に立つ内容のご質問は、メルマガに掲載して、みなさんで共有していきます。(もちろん、氏名等は伏せますのでご安心を。)
※公開して欲しくない質問の場合は、「公開不可」とご記入下さい。
お薬に関する疑問やご質問を、お気軽にお寄せくださいネ。
携帯のアドレスの場合、メルマガを登録していただいても、パソコンからのメールを受信しない設定になっている場合はお届けできません。もし、登録したのにメルマガが届かないという場合は、お使いのスマホのメール設定をご確認くださいネ。
(auやソフトバンク、docomoの携帯アドレスは、仕様によってメルマガが届きにくい傾向があります。出来るだけPCメールアドレスでご登録ください。)
合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガの購読申し込みはこちら
※メルマガを第1号から読みたい!という方は、下記のフォームからご連絡くださいね。
トップページへ戻る
第120回目メルマガ『コデイン類の使用上の注意の改訂をわかりやすく説明できる?』
こんにちは、仲宗根です。
昨日、自宅近くの道路を車で走っていたら、車窓から見えるビーチに海水浴をしている人達の姿を目にしました。
春休みになると、あちこちで海開きが行われる沖縄。もうすっかり初夏の陽気です。
明日はメルマガ配信の日なのですが、このメルマガも今月で丸5年となりました。来月から6年目に突入いたします。
これもご愛読くださっている読者様のおかげです。本当にありがとうございます
これからも、お役に立てる情報発信を頑張りたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します
さて、明日配信のメルマガは、コデイン類の使用上の注意の改訂の件をお客様に聞かれた時に、ちゃんと説明できますか?・・という内容の記事を書いてみました。
コデイン類の副作用や選択する時のポイント、注意点など、分かりやすく簡潔に説明するのは結構難しいので、その手助けになればいいなと思います。
Q&Aコーナーでは、
・食後の胃もたれと食後2~3時間後の胃もたれ
・コレステロールのお薬を服用中の人への対応
この2つのご質問にお答えしています。
メルマガの読者さんには無料でメールサポートを行っています。
他の読者さん達にも役に立つ内容のご質問は、メルマガに掲載して、みなさんで共有していきます。(もちろん、氏名等は伏せますのでご安心を。)
※公開して欲しくない質問の場合は、「公開不可」とご記入下さい。
お薬に関する疑問やご質問を、お気軽にお寄せくださいネ。
携帯のアドレスの場合、メルマガを登録していただいても、パソコンからのメールを受信しない設定になっている場合はお届けできません。もし、登録したのにメルマガが届かないという場合は、お使いのスマホのメール設定をご確認くださいネ。
(auやソフトバンク、docomoの携帯アドレスは、仕様によってメルマガが届きにくい傾向があります。出来るだけPCメールアドレスでご登録ください。)
合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガの購読申し込みはこちら
※メルマガを第1号から読みたい!という方は、下記のフォームからご連絡くださいね。
トップページへ戻る